生物は、タンパク質?核酸?生體膜?糖鎖などの生命分子を高度に機能化?組織化することで、様々な生命機能を発揮しています。本領域では、JAIST獨自のユニークなバイオテクノロジーを駆使して、そのような生命分子の機能を分子レベル?細胞レベルで解析するとともに、人工的に生命分子を改変?組織化した新しい人工生命分子の創成を行っています。さらに産業界とも連攜してバイオデバイス?バイオセンシング等の先端テクノロジーへ応用することで、主に醫療?環境分野での実用化も進めています。
キーワード
生體関連化學、バイオテクノロジー、化學生物學、合成生物學、生體分子デザイン、バイオデバイス、バイオセンシング、先端醫療
教育研究の方針
本領域は、生命機能の理解?探究?創成とその応用展開までを教育研究対象としています。本領域の研究室に配屬された學生は、生物に加えて化學?物理を含めた広範な基礎力と応用力を基本から體系的に學習しつつ、最先端の実験裝置を備えた非常に充実した教育研究環境の下で生命機能工學に関する先端的?挑戦的な研究テーマに取り組むことを通じて、研究の楽しさと難しさを実感しながら、研究を進める力とそれに必要な専門的知識?技術を修得していきます。修了後は、生命機能工學の視點から様々な社會的問題の解決に貢獻できる研究者?高度専門技術者として活躍することを期待しています。
研究室一覧
大木 進野
タンパク質の「形」や「動き」をしらべて、
未知の生命現象をひもとく
キーワード
タンパク質、構造と機能、立體構造、ダイナミクス、相互作用、NMR、安定同位體標識
高木 昌宏
生體環境ダイナミクスを探る、操る、創る
キーワード
ソフトマター物理、合成生物學、膜ダイナミクス、細胞信號伝達
高村 禪
ナノとバイオを融合して
醫療と環境の問題を解決する
キーワード
血液分析チップ、一細胞解析、質量分析チップ、マイクロ元素分析、微細加工プロセス、バイオチップ、マイクロプラズマ
塚原 俊文
RNAの知見を醫學に活かそう!
キーワード
RNAスプライシング、RNA編集、遺伝子発現制御、遺伝子修復
藤本 健造
分子創成から核酸醫薬?DNAロボティクスまで~DNAを光により超高速で操る~
キーワード
核酸醫薬、機能性RNA、光DNA操作、分子ロボティクス、有機合成、遺伝子治療、遺伝子診斷
芳坂 貴弘
化學と生物の融合による
新たな人工タンパク質の創製
キーワード
遺伝暗號拡張、人工タンパク質、非天然アミノ酸、無細胞翻訳系、蛍光分析
筒井 秀和
分子センサーを創り、
生きた細胞の活動を読み取る。
キーワード
ニューロン、細胞膜電位、蛍光タンパク質、バイオセンサー
濵田 勉
人工細胞膜の形や動きを探求する
キーワード
人工細胞膜、リポソーム、コロイド、分子集合體、ソフト界面
平塚 祐一
タンパク質分子モーターで駆動する
微小機械の開発
キーワード
分子ロボティクス、MEMS/マイクロマシン、分子モーター、遺伝子工學
山口 拓実
からだの中のコミュニケーションツール
?糖鎖に挑む
キーワード
糖鎖、分子認識、生命分子科學
下川 直史
ソフトマター物理による生體分子秩序形成の解明
キーワード
脂質膜、ベシクル、リポソーム、秩序形成、相分離、相転移、自己組織化、シミュレーション
永井 健
生物に學ぶ自立分散システム
キーワード
ソフトロボット、生物運動、アクティブマター、自発運動、集団運動、自己組織化、散逸構造
渡邉 貴嘉
バイオ醫薬品創製を志向した
新バイオ技術の開発
キーワード
人工タンパク質、バイオ醫薬品、抗體、非天然アミノ酸、ケージド化合物、核酸、生體分子
就職実績
- アルプス電気(株)
- 住友ゴム工業(株)
- 生晃栄養薬品(株)
- 大日本印刷(株)
- 中外製薬(株)
- 東京電力(株)
- 東芝三菱電機産業システム(株)
- (株)ニコン
- (株)ニフコ
- 日本サイプレス(株)
- (株)日立ハイテクノロジーズ
- 富士ゼロックスマニュファクチュアリング(株)
- (株)三鈴
- 三菱ケミカル(株)
- 三菱電機(株)
- (株)メニコン
- ヤマハ(株)
- UTグループ(株) 等