本領域の目標は、優しく魅力的で調和した「生き方」や「社會」を創生することにあります。その実現のために、1. 心理學?生理學?脳科學?認知科學等の學問に基づき人の精神?認知?身體等の生體的特性に関する基礎的知見を獲得すること、2. 人の生體的特性に関する知見に立腳しつつ、同時に人間としての社會性も考慮し、個人や集団による各種活動を支援?拡張する要素技術や応用技術を研究開発すること、そして、3. これらの知見や技術を融合し、人と人あるいは人と物の複雑な関係性や相互作用の中における新たな人の生き方や社會システムのあり様( Human Life) をデザインすることです。これら3つの研究活動を通して、Quality of Life( QoL)向上のためのイノベーションを実現し、豊かで生きがいのある人類社會の構築と知識創造を目指します。
キーワード
知覚情報処理、インタラクション、認知?心理?行動、ヒューマンインタフェース、社會心理學、インタラクティブシステム、創造性支援、グループウェア、デザイン思考、メディアアート、生活科學、社會インフラ、介護支援、ネットワーク科學とサービス、イノベーションデザイン
教育研究の方針
本領域は、知識科學研究科と情報科學研究科において人を対象とした研究を推進してきた教員が結集した融合領域です。本領域では、脳機能や知覚、認知などのプリミティブなレベルから、創造活動や社會活動などの高次レベルまで、知的生命體としての人の諸活動を取扱い、さらに研究開発した技術やアイデアの社會実証のレベルも視野に入れた総合的?學際的な教育研究を実施します。教育研究においては、いずれかのレベルの研究に軸足を置きつつもそのレベルだけにとどまるのではなく、デザインエンジニアとして技術の高度化のみならず人の活動全般に興味を持ち、多様な視座から見識を深め、これからの社會を切り拓くリーダーになることを期待しています。
研究室一覧
赤木 正人 ※新規の學生受入は行っていません
音聲信號処理:機械の耳?口を賢くしよう
キーワード
音聲の知覚と生成、表現豊かな音聲の認識と合成、感情音聲、歌聲、音聲の個人性
鵜木 祐史
コンピュータに耳と等価な機能をもたせる試みをしています
キーワード
音響情報ハイディング、聴覚フィルタバンク、音聲信號処理、変調知覚、質感、聞き耳、選択的注意
黨 建武 ※新規の學生受入は行っていません
人間発話のメカニズムをコンピュータにより再現することで、多彩な生活を創ろう
キーワード
音聲?音響分析、生理學的発話モデル、音聲生成と知覚の相互作用、発話運動の神経制御メカニズム
永井 由佳里 ※新規の學生受入については要相談
「デザイン思考」で社會課題にチャレンジ
キーワード
知識創造、デザイン、蕓術、イノベーション
西本 一志
人をさらなる高みへ導く、創造?表現?伝達のための新世代メディアの実現
キーワード
創造活動支援、協調活動支援、インフォーマル?コミュニケーション支援、音楽創造支援、妨害による支援、Creativity Mining
林 幸雄
災害に強く日常的にも役立つ
近未來のネットワーク設計法を探ろう
キーワード
ネットワーク科學、無線通信、フラクタル物理、生物メカニズム、アルゴリズム、最適化、SNS、インフルエンサー
藤波 努
心と體のあいだで知を探る
キーワード
身體技能、存在感通信
本田 弘之
日本語と日本社會の関係を探る
キーワード
日本語教育(読解?記述)、言語政策、言語景観、「やさしい日本語」
宮田 一乘
メディアの力で未來を楽しく
キーワード
コンピュータグラフィックス、メディアアート、インタラクティブシステム、VR、感性情報処理、質感情報、制作支援
金井 秀明
社會的課題や人の活動を支援する○○○支援システムの研究開発を行っています
キーワード
生活支援、アウェアネス支援、Persuasive Technology, 行動支援、行動変容、Semantic Web
キム ウニョン
ソーシャルイノベーション創出のための學習プロセスをデザイン
キーワード
アイディア創出、 國際開発と社會イノベーションのための情報技術, Group creativity, social innovation
佐藤 俊樹
Human-Computer Interactionを軸足に「わくわくする體験」を探求しよう!
キーワード
Projector-camera system, Surface Computing, Projection Mapping, Entertainment Computing.
日髙 昇平
認知を理解して知的システムを創造し、
知的システムに喩えて認知を理解する。
キーワード
意味認知、理解、學習、言語発達、身體運動、模倣、コミュニケーション、情報、計算理論、非線形力學系
由井薗 隆也
私たちのコラボレーションを理解?賢くする
?発想法、場づくり、異文化理解?
キーワード
創造性支援、コミュニティ支援、異文化協力、インタラクション設計、共同コンテンツ作成、ソーシャルメディア
吉高 淳夫
畫像?映像処理とユーザインタフェースに関わる広い範囲を研究しています
キーワード
動畫像解析、畫像/動畫検索、視線インタフェース、撮影?編集支援システム、醫療畫像処理
謝 浩然
人間のあらゆる能力を拡張させるインタフェース
キーワード
深層學習、設計インタフェース、XR(AR、VR、MR)、創造活動支援、身體拡張、ウェアラブルデバイス
高島 健太郎
創造的な働き方を支援する手法とツールの研究開発
キーワード
知識創造、創造活動支援、コラボレーションソフトウェア、ワークプレイス環境
就職実績
- (株)アイ?オー?データ機器
- イオンリテール(株)
- (株)SRA
- (株)NTTドコモ
- オムロン(株)
- シャープ(株)
- (株)スギヨ
- (株)ソリッドレイ研究所
- 大日本印刷(株)
- (株)大和総研
- (株)博報堂アイ?スタジオ
- (株)バンダイナムコエンターテインメント
- (株)日立製作所
- 富士通(株)
- 三菱電機(株)
- ヤフー(株)
- ヤマハ(株)
- 楽天(株)
- レノボ?ジャパン(株) 等
動畫一覧
- 赤木 正人 教授
- 音聲の知覚と生成、表現豊かな音聲の認識と合成、感情音聲、歌聲、音聲の個人性
- 鵜木 祐史 教授
- 音響電子透かし、聴覚情景解析、聴覚フィルタバンク、音聲分析?処理?合成、雑音殘響除去、変調伝達関數、聞き耳
- 永井 由佳里 教授
- 知識創造、デザイン、蕓術、イノベーション
- 西本 一志 教授
- 創造活動支援、協調活動支援、インフォーマル?コミュニケーション支援、音楽創造支援、妨害による支援、Creativity Mining
- 林 幸雄 教授
- 無線通信、フラクタル物理、生物メカニズム、アルゴリズム、數理最適化、SNS
- 藤波 努 教授
- 身體技能、存在感通信
- 宮田 一乘 教授
- コンピュータグラフィックス、メディアアート、インタラクティブシステム、VR、感性情報処理、質感情報、制作支援
- 日高 昇平 準教授
- 認知科學、機械學習、生體計測、非線形力學系
- 由井薗 隆也 準教授
- 電子會議、創造技法、インタラクション、コミュニケーション、コラボレーション、アウェアネス、異文化理解
- 吉高 淳夫 準教授
- 動畫像解析、畫像/動畫検索、視線インタフェース、撮影?編集支援システム、醫療畫像処理