大學間連攜
北陸地區國立大學連合
本學、富山大學、金沢大學、福井大學は、我が國の高等教育と學術研究の振興に寄與するため、それぞれの獨自性を維持しつつ、北陸地區において、「北陸地區國立大學連合」として、連攜?協力を図っています。
北陸地區國立大學學術研究連攜支援採択課題一覧
北陸地區國立大學學術研究連攜支援報告課題一覧
令和元年度
平成30年度
平成29年度
- <「地震災害における北陸地域における安心.安全の評価」研究グループ>
- <糖尿病白內障の予防を目指した點眼薬開発研究グループ>
- <北陸難治性副腎疾患研究グループ>
- <バイオマス由來高分子の精密高次構造制御と1分子イメージングに基づく超高感度不斉識別研究グループ>
- <ヒト由來Bリンパ球を利用した迅速抗HLAモノクローナル抗體作製グループ>
- <4大學知財?コーディネート活動による産學連攜研究會>
- <大地震等の緊急災害時での人?機械の安心?安全に関する研究>
- <グリーンIoT社會を支える先端情報技術実踐教育推進機構>
- <地域再生のための科學技術コミュニケーション活用ネットワーク>
- <北陸古海洋勉強會>
平成28年度
- <バニシング加工用DLCコーテッド超硬工具の開発に関する研究グループ>
- <北陸地區情報理論とその応用研究グループ>
- <シアノバクテリア時計タンパク質KaiC六量體間の相互作用解析>
- <北陸地區先端的量子計測研究グループ>
- <北陸地域における地方創生基盤づくりのための地震活動度?地震動強度の多面的評価>
- <インドール化合物の放射線防御機構解明>
- <北陸地區表現論研究促進グループ>
- <北陸地區國立大學知財マネジメント高度化研究會>
- <造形活動と図畫工作の學びの連続性検討グループ>
- <遠隔醫療ネットワークを応用した大學橫斷型技術研修プロジェクト>
平成27年度
- <骨疾患に関わる創薬研究グループ>
- <高機能ナノ繊維材料の創出に向けた基盤的研究開発グループ>
- <中華圏モダニズム研究會北陸分會>
- <エピゲノム制御新規薬剤開発研究グループ>
- <北陸地區音聲?音響?超音波応用研究グループ>
- <生體インピーダンス計測応用高度化研究會>
- <肺癌に対する抗エストロゲン療法確立に向けた研究>
- <グローバルICT社會を支える先端組込みシステム実踐教育推進機構>
- <平面四配位金屬錯體の醫學的応用を目指した基盤研究>
- <歐州新興経済にみる経路依存性アプローチ>
平成26年度
- <針狀磁気センサプローブの理工學計測への応用に関する連攜研究>
- <ウイルス病原性発現の分子機能解析研究グループ>
- <情報セキュリティ研究會(HISS)>
- <北陸量子スピン磁性研究グループ>
- <ICT社會を支える先端組込みシステム実踐教育推進機構>
- <大學間連攜による人材育成プログラムの共創>
- <プロスタグランジン動態?生理作用探索グループ>
- <北陸地域政策研究フォーラム>
- <北陸地區情報理論的亂數生成とその応用研究グループ>
- <北陸創作教育実踐研究會>
平成25年度
- <北陸地區再生醫療研究推進グループ>
- <高効率?多機能な有機EL素子の開発>
- <北陸地區新規PET薬剤開発研究グループ>
- <細胞診用新規検體作成方法開発グループ>
- <北陸地區音聲?音響?超音波連攜研究コンソーシアム>
- <北陸地區國立大學知財戦略研究會>
- <ユビキタス?コンピューティング社會を支える次世代計算機構>
- <がん患者と家族への支援に対する研究デザイン>
- <ICFを用いた知識共有による不登校診斷?治療支援システムの改善 ~コード化とその解析~>
- <地震による被害の低減に関する研究>
平成24年度
- <ICFを用いた知識共有による不登校診斷?治療支援システムの改善>
- <病原ウイルス遺伝子機能研究グループ>
- <発達障害者に対するトランジション?リエゾン支援研究グループ>
- <大學組織力向上のための共創プログラム開発研究>
平成23年度
- <北陸地域の地盤災害を多面的に探る研究グループ>
- <北陸地區連攜核醫學イメージング研究推進グループ>
- <カーボンナノチューブの識別と選別システムの構築>
- <北陸地區新興再興感染癥研究ネットワーク>
- <北陸量子スピン研究グループ>
- <暗號フロンティア研究會>
- <オプトエレクトロニクスデバイスの創製を目指した有機?無機ナノ複合體の調製と評価>
- <有機太陽電池研究會>
- <金沢大學臨海実験施設周辺海域からの新規分解酵素産生微生物の探索>
北陸4大學連攜まちなかセミナー
北陸地區國立大學連攜による4大學が、それぞれの立地地域で公開セミナーを開催します。 擔當大學以外の大學から教員を講師として招くことで、國立大學の「知」の蓄積を北陸地區の住民の方々に広く提供します。
セミナーのテーマは各大學が設定しており、健康や教育、まちづくり等変化に富んだ內容となっています。